2024-01-01から1年間の記事一覧
前回の復習 前回は、ソニー株式会社が公開しているVirtual Production Tool SetとNetflixが公開しているOpenVPCalの違いを簡単にご紹介しました。 tech.bros.studio カラーキャリブレーションを行うための事前知識 連載第2回目は、カラーキャリブレーション…
インカメラVFXのカラーマネジメント 今回からインカメラVFXのカラーマネジメントを手っ取り早くやってしまおう!をテーマに「撮影現場でLEDウォールを使用した際のカラーキャリブレーション」に焦点を当てて連載をしていきます。インカメラVFXでカラーマネジ…
3DCGアセットは非常に容量が大きく、データがマシンの容量を圧迫しがちです。 過去に作ったアセットをどこかのストレージに置いておきたいけど、コストを抑えたい、そんなときにサクッと使えるのが「Amazon S3」です。 S3のいいところは「容量が無制限」であ…
よーし、クラウドを使い始めてみるぞ!と思ったけど、「クラウドベンダーって色々あるけど、どこを使うと良いの?」という疑問が出てきます。 スタジオブロスはAmazon Web Service(以下AWS)を主に使っています。それはなぜなのか、理由を添えながら解説し…
スタジオブロスでは、2020年ごろからクラウド利用の推進を進めています。 しかしながらクラウドを活用しているスタジオさんが多くはないこともまた事実です。 「わざわざ使う理由が分からない」「どんないいことがあるの?」という疑問をお持ちの方のために…
ここまでで作ったCubeとCylinderを車輪ロボットとして、走行させてみます。Omniverseベースですから、オブジェクトはMayaなどDCCツールやCADで作ったものを使うこともできます。 Stageで右クリックから「Xform」を選択します。 できたXformを右クリックからR…
今回はオブジェクトの基本操作と物理シミュレーションの設定を学んでいきます。 まず、IssacSimの座標方向はZ-upで、単位はm(メートル)です。Omniverseがcmなので気を付ける必要があります。 ・物理法則を空間全体に設定します。Create→Physics→GroundPla…
今回から、Nvidiaのプラットフォームの「Omniverse」の中にあるロボットシミュレーションツールキットである「IsaacSim(アイザックシム)の解説をしていきます。 まず、以下がホームページです。ここから翻訳やチュートリアルについて説明します。 What Is …