スタジオブロス TECH BLOG

スタジオブロススタッフからの最新ツール情報やチュートリアル・TIPSなどを紹介します

2018-07-01から1ヶ月間の記事一覧

基礎から始める3dsmax/Python(MaxPlus)プログラミング⑨

3dsmax/Pythonの連載も9回目になりました。一旦ここで3dsmaxはお休みして、8月からはMaya-Pyhtonの連載を再開します。 では今回のプログラムです。今回も長いですが、細かくコメントを入れています。 元のHELPにあったプログラムはこちらです。 help.autodes…

UnrealEngine4.20の新機能とUnrealStudio その2

前回の続きです。 その際はまだ4.20が正式リリースしてませんでした。 www.unrealengine.com UnrealStudioも正式バージョンアップして、前回の新しいテンプレートのマニュアルができてました。 docs.unrealengine.com 残念ながら本日時点では、日本語版はあ…

基礎から始める3dsmax/Python(MaxPlus)プログラミング⑧

今週はこんなプログラムです。長いですが、コメントを詳細にしました。 import random, math, MaxPlus as mp #-------------------- 0.0~1.0の範囲のfloat型の乱数を返す def rnd(): return random.random() #-------------------- -3.14+乱数(0~1)*2*3.1…

UnrealEngine4.20リリース!新パーティクル「Niagara」を使ってみた

昨日7/18は「建築業界向けビジュアライゼーション 新ワークフローセミナー~Unreal Studio & 3ds Max で実現する新しいCG制作手法とは?~」に参加してきました。 area.autodesk.jp 200名を超える人が参加されていて驚きです。建築分野の方もUE4に関心が高い…

基礎から始める3dsmax/Python(MaxPlus)プログラミング⑦

今回はちょっと不思議なプログラムを作ってみます。 以下の短いものを実行してみます。 def factorial(i): if i>1: return i * factorial(i-1) else: return i N = 3 print(factorial(N)) これはNの階乗を求めるプログラムです。N=3なので3x2x1=6と…

UnrealEngine4.20の新機能とUnrealStudio その1

UnrealEngine4.20がまもなくリリースのようで、オフィシャルの<7/5 にライブ配信動画が以下です。 www.youtube.com 動画が80分あるので、この内容をまとめました。 1.新パーティクルエディタ「ナイアガラ」でメッシュ自体がパーティクルに 2.動画テク…

基礎から始める3dsmax/Python(MaxPlus)プログラミング⑥

今回は3dsmaxとPythonで簡単なGUIを作ってみようと思います。 プログラムを実行すると、ウインドウが作成され、ボタンをクリックすると、ティーポットがランダムな位置と角度に発生します。 例によって参考にしたサンプルはこちらです。 help.autodesk.com i…

GPUレンダーを比べてみた その1-Octane Render 4を使ってみよう

このブログでは過去にGPUレンダリングの「RedShift」の解説を連載しておりました。 その連載も再開を考えていたのですが、どうせならGPUレンダリングをいろいろ試して比較してみようかと思います。 今回は「OctaneRender4」を試してみようと思います。RedShi…

基礎から始める3dsmax/Python(MaxPlus)プログラミング⑤

今回は3dsMaxのPythonでこんなアニメーションを自動で作ってみようと思います。 vimeo.com そのまえに前回の回転の設定の補足です。 ちょっと面倒だったと思いますが、もう少し楽な方法もあるのです。 例えば、ティーポット作って回転します。 これをリスナ…