www.shuwasystem.co.jp 「Unreal Engine 5 リアルタイムビジュアライゼーション」の5.1への変更点、9回目です。 UE5.1より「Strata」マテリアルが追加されました。複数のマテリアルを層のように重ねることが可能です。ProjectSettingからStrataのチェックを…
www.shuwasystem.co.jp 「Unreal Engine 5 リアルタイムビジュアライゼーション」の5.1への変更点、8回目です。 昨日UE5.1.1がリリースされました。以下がリリースノートです。 forums.unrealengine.com 350項目の修正があるそうです。 確認した限りでは、Co…
www.shuwasystem.co.jp 「Unreal Engine 5 リアルタイムビジュアライゼーション」の5.1への変更点、その7です。 5.1からLiderモードが付きました。インポートした点群を扱う専用のモードです。 ・選択した部分を表示、非表示、マージ、削除が可能・ノーマル…
www.shuwasystem.co.jp 「Unreal Engine 5 リアルタイムビジュアライゼーション」の5.1への変更点、その6です。 Refarence ViewerのアイコンがContentBrowserの色と同じに変更されました。 かなり見やすくなりました。 アクタのDeitalのHiddenShadowのチェッ…
www.shuwasystem.co.jp 「Unreal Engine 5 リアルタイムビジュアライゼーション」の5.1への変更点、その5です。 3dsmaxのDatasimithエクスポーターがFileメニューからツールバーのボタンに代わりました。また、日本語メニューではこれは表示されません。 5.1…
www.shuwasystem.co.jp 皆様あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。「Unreal Engine 5 リアルタイムビジュアライゼーション」の5.1への変更点、その4です。 youtu.be Unreal Senseiの5.1新機能ハイライトの動画です。 E5.1からN…
11/19に開催された「UNREAL FEST WEST ’22」での講演で、UE5.1の新機能の紹介の講演がありました。 youtu.be スライドはこちら www.docswell.com CGworldでの特集はこちら cgworld.jp
www.shuwasystem.co.jp 「Unreal Engine 5 リアルタイムビジュアライゼーション」UE5.0と5.1の違いの第3回です。 画面の右下にSaveしていないアセット数が表示されています。 5.0のフィルタ 5.1のフィルタ ContentBrowserのフィルタの位置がウインドウの上部…
www.shuwasystem.co.jp 「Unreal Engine 5 リアルタイムビジュアライゼーション」UE5.0と5.1の違いの第2回です。 ライトの設定を一斉におこなうLight Mixerが新規で追加されました。Window→Light Mixerで明るさや影響範囲、Channel、Mobilityを操作できます…
www.shuwasystem.co.jp 12/1に発売になりました「Unreal Engine 5 リアルタイムビジュアライゼーション」ですが、11/16にUnrealEngine5.1がリリースされ、かなり多くの項目が変更、追加されています。 書籍はUE5.0で記載されていますので、このブログでその…
秀和システムから、スタジオブロス、モデリングブロス共著の『Unreal Engine 5 リアルタイムビジュアライゼーション』が本日(2022/12/01)に発売になりました。 UnrealEngine4から進化した、UnrealEngine5でのリアルタイムビジュアライゼーションについて解…
ゲームエンジン(映像・VR)/VIZ担当アドバイザリーボードに弊社とモデリングブロスが参加しました。 毎月、アドバイザリーとして技術や業界の最新動向など、気になるトピックを取り上げて参ります。 cgworld.jp 4/10発売のCGWorldから掲載されます。 cgwor…
弊社社員深野暁雄がEpic Games認定Unreal Engineインストラクターに認定されました。 ノンゲーム分野では日本国内最初の認定インストラクターになります。 これまでも、技術ブログで紹介してきたノンゲーム分野のナレッジをはじめとして、課題解決の最短ルー…
12/15に開催した、弊社グループ会社のモデリングブロスによる、ウェビナーが配信されました。 「ModelingBros流ハードサーフェスモデリング ~バイクのパーツを作りながら、モデリングの基本を学ぶ~」、AutodeskのMayaでバイクを作るウェビナーです。2022年…
videosalon.jp オンラインセミナー「VIDEO SALON WEBINAR #091 映像制作のためのUnreal Engine講座 Megascansを活用した3D空間の作り方」に登壇させていただきます。 日時:12/3(月)19時~21時 視聴登録は、以下から申し込みいただけます。 https://vsw091b…
UNREAL FEST(アンリアルフェス)2021 Winterで、SONY PCLと共にモデリングブロスが登壇させていただきました。 映画『DIVOC-12/ユメミの半生』のバーチャルプロダクションについての講演です。 当日の内容がYoutubeにて配信されておりますので、参加頂けな…
UNREAL FEST(アンリアルフェス)2021 Winterで、ケイテック様の講演で弊社事例が取り上げられております。 当日の内容がYoutubeにて配信されておりますので、参加頂けなかった方はぜひこちらからご覧ください。 ※弊社の教育事例は1:16:00あたりからご覧頂け…
今回から、3/30にリリースされた、Cesium For Unrealを試していきます。 www.unrealengine.com Epic Games Launcherで検索すると、プラグインとサンプルプロジェクトがあります。 プラグインをインストールしたら、UE4.26を起動して、プラグインを確認します…
更に別の変換手段をこの連載の②の記事の応用した変換手順です。 CityGMLを結合したOBJをBlenderへインポートした結果です。LOD2の2区画が、なんと、数十秒でインポート終了と驚きの結果です。その後のビューの変更やオブジェクトの操作もスムーズです。Maya…
PLATEAUを別のワークフローで変換してみました。Twinmotionを経由してみようと思います。 www.unrealengine.com TwinmotionにPLATEAUのFBXをインポートするだけです。凄いのはUE4が未対応のTIFFフォーマットテクスチャがインポート可能なことです。2区画やり…
前回の変換ではプロジェクトが重すぎてしまい、実用レベルになっていませんでした。以下のサイトにPLATEAUのドキュメントがあります。 www.mlit.go.jp 前回もこのマニュアルを使ってDataSmith変換をしたのですが、この資料の後半に以下の記載があったのを見…
先日、3/26に国土交通省が日本の都市を3Dデータで公開するPLATEAU [プラトー]が正式スタートしました。 www.mlit.go.jp 早速、「PLATEAU VIEW」を使ってWebブラウザで閲覧してみました。「CESIUM ion」が使われていますね。 「AddData」→「MyData」→「Add lo…
先日、TwinmotionからUE4へ変換するプラグインが公開されました。 www.unrealengine.com 発表は2019年1月とかなり前だったのですが、ベータ版ですがやっとリリースされました。 www.unrealengine.com 早速試してみようと思います。RevitのサンプルでEscapeの…
11月20日の17時から「バーチャルプロダクションに挑む」というタイトルでInterBee2020でSony PCL様と弊社がセミナーさせていただきした。ご視聴いただいた方ありがとうございました。 アーカイブ配信もありますのでご覧頂けなかった方は以下からご覧ください…
Autodesk様のサイト「AREA Japan」で、弊社作成のビデオチュートリアル「MayaとFusion 360ではじめる ハードサーフェスモデリング」が公開されました。 area.autodesk.jp CADのFusion 360を使い、エンターテインメント用途のハードサーフェスモデリングをす…
前回に引き続き、Ue4.26のGPU Lightmassを実験してみます。 GPU Lightmassの便利なのは、リアルタイムにライティングを変更しても、即ライトマップの再計算が始まり、プレビューができることです。 ライトの角度を変えたところです。即、再計算が始まります…
UE4.26Previewが公開されています。今回のバージョンアップの目玉のGPU Lightmassを試してみたいと思います。 プロジェクトは、ライトマップでは古典的な名作(個人の意見)の「Lightroom:インテリアデイライト」で実験してみます。 www.unrealengine.com …
UnrealEngine4のマーケットプレイスの7月の無料コンテンツの「SMART ArchViz Interior Pack 01」が素晴らしいので、解説していこうと思います。 www.unrealengine.com プロジェクトは4GBほどあります。思ったより軽いイメージです。どの辺が素晴らしいかとい…
6月にRevitUserGroup(RUG)でBIMデータが公開されています。 bim-design.com こちらをUnrealEngine4へ変換して活用していこうと思います。3つのデータが公開されています。 「sample_structure.rvt」=柱など構造体のデータです。 「sample_architecture.rv…
オンラインイベント会場では、cluster(クラスター)を使い弊社スタッフの田村と島田の両名がアバターで登壇させていただきました。 cluster.mu 詳細は以下の「MoguraVR」様の記事をご覧ください。 www.moguravr.com