スタジオブロス TECH BLOG

スタジオブロススタッフからの最新ツール情報やチュートリアル・TIPSなどを紹介します

3ds Max

V-Ray GPU Project Lavina(β)その2

前回はLavinaの起動とサンプルシーンのレンダリングまで行いました。今回から具体的なシーンを使ってその機能を解説していきます。 3dsmaxのV-rayのサンプルとして以下のサイトのフリー素材をお借りしました。 www.facebook.com こちらを3dsmaxで開きました…

土木設計CAD Civil 3DとUnrealEngine4の連携 その7

前回はInfraworksをCivil3Dを経由してUE4へ変換しましたが、今回はFBXを経由して変換してみます。 まずはInfraworksで「3Dモデルを書き出し」をクリックします。 FBX形式で書き出すことが可能です。「オフセット」の「原点:範囲」にすると選んだ区画だけ出…

土木設計CAD Civil 3DとUnrealEngine4の連携 その6

今回からInfraworksとCivil3Dと連携し、UE4へ変換の実験をしていきます。 Infraworksは国土地理院などGISデータから地形作成し、土木・建築・都市計画をするCADです。詳しくは以下をご覧ください。 www.autodesk.co.jp 以下はInfraworksのサンプルの地形+街…

土木設計CAD Civil 3DとUnrealEngine4の連携 その5

今回は公式チュートリアルの最終回、「カメラを追加する」をUE4へ変換します。 knowledge.autodesk.com このように、Civil3Dで設定した道路のパスにカメラ・パスアニメーションを設定できます。 Datasmithでエクスポートします。今回は「Camera」のチェック…

V-Ray GPU Project Lavina(β)その1

最近、GPUによるレンダラーが増えてきましたが、待望のV-RayのGPUレンダー「Lavina」のベータテストが始まったので試してみようと思います。 docs.chaos.com LavinaはSiggraph2019で発表されました。以下がその動画です。 youtu.be V-Ray GPU 動作環境です。…

土木設計CAD Civil 3DとUnrealEngine4の連携 その4

今回はCivil3Dの車のアニメーションの変換をUE4に行っていきます。 knowledge.autodesk.com このように自動で土木設計した際に作成した道路のパスカーブに沿って、車の往来を自動でアニメーションできるチュートリアルです。 上の図では車が追突してしまって…

土木設計CAD Civil 3DとUnrealEngine4の連携 その3

今回はCivil3DのチュートリアルをUE4へ変換していきます。 今回は道路作成と標識まで進んだシーンを使ってみます。 knowledge.autodesk.com CivilViewの機能に道路標示、センターライン、道路形状の自動モデリングがあります。もちろんテクスチャーも自動で…

土木設計CAD Civil 3DとUnrealEngine4の連携 その2

前回は Civil 3DからUnrealEngine4への変換ワークフローでしたが、今週から細かく説明をしていきます。 まず、3dsmaxとCivil3Dの連携チュートリアルは、Autodesk公式の以下のものがあります。 knowledge.autodesk.com こちらのチュートリアルの流れのまま、U…

土木設計CAD Civil 3DとUnrealEngine4の連携 その1

今回からの連載で、土木設計CADのAutodesk Civil 3DをUnrealEngine4(UE4)へ変換してリアルタイムCGとして活用する事例をご紹介します。 「Civil 3D」については以下をご覧ください。 www.autodesk.co.jp まず、変換のワークフローを説明します。多少手間が…

基礎から始める3dsmax/Python(MaxPlus)プログラミング⑧

今週はこんなプログラムです。長いですが、コメントを詳細にしました。 import random, math, MaxPlus as mp #-------------------- 0.0~1.0の範囲のfloat型の乱数を返す def rnd(): return random.random() #-------------------- -3.14+乱数(0~1)*2*3.1…

基礎から始める3dsmax/Python(MaxPlus)プログラミング⑦

今回はちょっと不思議なプログラムを作ってみます。 以下の短いものを実行してみます。 def factorial(i): if i>1: return i * factorial(i-1) else: return i N = 3 print(factorial(N)) これはNの階乗を求めるプログラムです。N=3なので3x2x1=6と…

基礎から始める3dsmax/Python(MaxPlus)プログラミング⑥

今回は3dsmaxとPythonで簡単なGUIを作ってみようと思います。 プログラムを実行すると、ウインドウが作成され、ボタンをクリックすると、ティーポットがランダムな位置と角度に発生します。 例によって参考にしたサンプルはこちらです。 help.autodesk.com i…

基礎から始める3dsmax/Python(MaxPlus)プログラミング⑤

今回は3dsMaxのPythonでこんなアニメーションを自動で作ってみようと思います。 vimeo.com そのまえに前回の回転の設定の補足です。 ちょっと面倒だったと思いますが、もう少し楽な方法もあるのです。 例えば、ティーポット作って回転します。 これをリスナ…

基礎から始める3dsmax/Python(MaxPlus)プログラミング④

前回の続きで、Pythonで回転の設定をやってみましょう。 少しだけ説明しましたが、単純にX,Y,Zの回転の角度を入れればよい、という訳にはいかないようです。 まずは「クォータニオン」です。解りにくいので、こちらのリンクの解説をちょっと見てください。 U…

基礎から始める3dsmax/Python(MaxPlus)プログラミング③

さて3dsmaxのPythonも3回目です。 今回もサンプルプログラムを改造して練習してみましょう。 help.autodesk.com なぜ改造するのかというと、ここにあるサンプルはちょっと高度で長いので、「基礎から始める」には厳しいからです。 ではまず下のプログラムを…

基礎から始める3dsmax/Python(MaxPlus)プログラミング②

前回で3dsmaxでPythonを使う基本操作を学びました。 今回は次のステップに移ります。 MaxPlusは日本語だけでなく、英語でも解説の文献がほとんどありません。 頼りになるのはここです。 help.autodesk.com (「ページを表示できません」と出たら右上の「日本…

基礎から始める3dsmax/Python(MaxPlus)プログラミング①

今週から「Brosのブロブロ」は毎週月曜と木曜の更新になります。今後ともよろしくお願いします。 さて、MayaでPython講座をやってきましたが、やはり3Dツールとしては3dsMaxの方も外せないでしょう。 「基礎から始める...Python」というタイトル通りに全く…

mayaばかりでなく、Redshift & 3dsmaxを使ってみよう!

このブログではずっとmayaでお話していますが、3dsmaxユーザーにも対応しますのでご安心ください。 同じ素材でやってみます。何が便利かというと、Redshiftをインストーラーが既にmaya、3dsmax、Softimage、Houdiniがインストールされていれば、勝手に4つの…