スタジオブロス TECH BLOG

スタジオブロススタッフからの最新ツール情報やチュートリアル・TIPSなどを紹介します

V-Ray GPU Project Lavina(β)その1

最近、GPUによるレンダラーが増えてきましたが、待望のV-RayのGPUレンダー「Lavina」のベータテストが始まったので試してみようと思います。

docs.chaos.com

LavinaはSiggraph2019で発表されました。以下がその動画です。

youtu.be

V-Ray GPU 動作環境です。
Windows10(1809)でRTXシリーズのGPUとドライバが436.02以降のバージョンです。

docs.chaosgroup.com

インストーラをダウンロードします。現時点ではVer0.2です。

インストーラを起動すると、ライセンス許諾の確認があります。

次の画面で「Customize」をクリックします。

V-RayのライセンスサーバーIPアドレスとポートを設定します。ベータ版ですが、来世スが無いと使えないようです。

インストールが終わるとデスクトップにアイコンができます。

起動画面です。この時点でライセンスとハードウエアなど環境を確認しています。

起動しました。

ライセンスが無いと以下のようなエラーが出ます。

画面操作は、以下の通りで直観的に使えます。
・マウス左:オブジェクト選択
・マウス中:視点移動
・ 〃  ホイール:ズームイン・アウト
・マウス右:視点回転

FileメニューからOpenSceneをします。

図のように、~.vraysceneファイルをインポートするようになっています。
ワークフローとしては3dsmaxやMayaなどから vraysceneファイル をエクスポートし、Lavinaへ読み込んでGPUレンダリングするということになると思われます。

では、このサンプルの木のシーンをGPUレンダリングしてみます。画面右下の3つのアイコンの真ん中がレンダリングして画像を保存します。

解像度をフルHDで試してみます。4Kで試しましたがクラッシュしてしまいました。

計算開始します。数秒で終了しました。使用のGPUはRTX2060でGPUメモリは6GBです。

完成した画像がこちらです。

今回は以上です。次回から、LavinaのUIの設定など細かく調査していきます。